ご予約・お問合せ

Q根管治療を繰り返す、終わらない…再発のリスクはありますか?

A

根管治療は、感染した神経や細菌を取り除いて根管を無菌化し、再感染を防ぐことを目的としています。
しかし、治療が不完全であった場合や、治療後の補綴(被せ物)・セルフケアが不十分だった場合には、歯の根の中に取り残された細菌が再び増殖し再発することがあります。

再発の主な原因には以下が挙げられます。
・根管内に残存した細菌による再感染
・根管の清掃や封鎖が不完全だったケース
・補綴物(土台・被せ物)の不適合や劣化
・セルフケア不足・定期的なメンテナンス不実施
・生活習慣や口腔内環境の悪化

根管治療において感染が続くと、歯茎の感染や顎の骨の吸収が進み、歯を抜かなければならなくなることがあります。

また一度感染を起こした歯は、再治療を重ねるごとに治療の難易度が上がり、成功率が下がってしまいます。そのため最初の治療でどれだけ精密な処置を受けられるかが、その後の歯の寿命を左右するといっても過言ではありません。

したがって、なるべく最初の根管治療の時点で理想的な治療を受けることによって、歯を残すことができます。そのためには、高度な技術と治療環境、経験が必要であり、根管内を徹底的に清掃し、完全に密閉する必要があります。また、治療後の適切なケアが重要であり、歯磨きやフロスなどの正しいセルフケアを行った上で、専門家による定期的なクリーニングを行うことが大切です。

院長コメント

根管治療の目的は、ただ痛みを取り除くだけではなく、再発させず、歯をできる限り長く機能させることです。
根管治療の場合は、再発を繰り返せば繰り返すほど、治りが悪くなってしまいます。残念ながら、日本の保険治療と同等レベルの治療の場合、根管治療は8割が再発すると言われています。

神谷町デンタルクリニックではマイクロスコープによる精密治療、ラバーダム防湿による無菌的処置、滅菌済みの専用器具を毎回使用することで精密治療を徹底しております。

また再発防止には「精密治療」と「口腔環境の改善」の両立が重要です。

そのため、当院で根管治療をお受けになる方には「歯磨きトレーニング(口腔清掃指導)」をセットとしています。
虫歯や根の感染、歯周病などの再発リスクは、処置そのものだけでなく、「日々の口腔環境」と「生活習慣」に深く関係しています。再発防止のために技術と環境を整えるだけでなく、「ご自身で歯を守れるようになること」も重視しています。歯磨き指導を通じて、セルフケアの質を高めていただくことは、今後の歯の健康にとって何より大きな財産になります。

不安や疑問がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。患者様ごとの状態に合わせて、最善の治療とサポートをご提案いたします。

その他のよくある質問