
CAVITY
虫歯治療
再発リスクを抑えた虫歯治療を行います

ものを食べたり飲んだりしたときに歯が染みる。虫歯を繰り返しているなどお悩みはありませんか?
虫歯の治療は、虫歯の進行度合いに合わせた最適な治療が必要となります。
マイクロスコープを使用した虫歯治療では、患部の削る範囲を最小限にとどめつつも、再発のリスクをおさえた精密な治療を行います。
RECOMMEND
こんな方におすすめです
- 再発しにくい方法で治したい
- 虫歯を繰り返したくない
- できるだけ少ない通院回数で治療を完了したい
- 1日で一気に治療してほしい
- 歯を必要以上に削らずに虫歯治療をしてほしい
- 治療中の動画を見たい
- なるべく神経を残して治療してほしい
FEATURES OF OUR CLINIC
神谷町デンタルクリニックの治療の特徴
これまでの肉眼での虫歯治療では、削る必要のない箇所まで削ってしまう場合や、虫歯が再発しやり直しが必要となる場合も多々ありました。
それに対し、マイクロスコープを使用した場合、虫歯に侵された患部のみを正確に削りとることが可能です。
歯に被せたり詰めたりする治療の場合も、患部を拡大することでより精密に冠や詰め物を入れることができるので
治療した詰め物や被せ物の微妙な不適合による虫歯の再発リスクを低減することができます。
さらに、治療工程に無駄が少ないため、トータルでの時間短縮につながります。
自費診療の場合、小さい虫歯の場合は、フィラー含有量の多いコンポジットレジンを使用することにより、
着色が起きにくく細菌が繁殖しにくい方法で治療を行います。
大きい虫歯の場合、一般的に虫歯を削って仮のフタを作って翌日以降に治療すると12時間以上放置することになり、
象牙質が細菌感染を起こすという報告があります。
神谷町デンタルクリニックでは即日に治療を行うため、象牙質を感染させずに治療を終えることができます。
また、金属は細菌親和性が高く、歯と接着しないので二次的な虫歯に将来的になるリスクが高くなりますが、
当院で使用するセラミックは化学的に歯と接着させるので二次的な虫歯になりにくく、また、金属アレルギーの原因にならないというメリットがあります。
MICROSCOPE
マイクロスコープによる歯科治療
マイクロスコープとは、医療用顕微鏡のことです。
当院では、今や脳外科や心臓外科などの手術で欠かすことができない最新機器を歯科治療に導入しております。
従来の歯科治療では、肉眼で見えない部分については医師の経験による推測や手元の感覚に頼らざるをえなかったのに対し、
当クリニックのマイクロスコープを使用した治療では、光を照射し明るく拡大することで視野が肉眼のおよそ3.2〜20倍にも広がります。
FAQ
よくあるご質問
銀歯をセラミックに変えるにはどれくらいの時間と費用がかかりますか?
当院で銀歯をセラミックに変えたい場合、他の虫歯や噛み合わせに問題がない場合は最短1回の通院で完了することが可能です。保険外診療の自費負担の場合、セラミックは8~35万円程度、金歯は4~12万円程度が相場です。 自費負担のほうが自由度が広がるため、精度の高いものが使用でき、トラブルが発生しにくい状態で治療が受けられると考えられます。またセラミックは細菌が付着しないため、再発が起こりにくいというメリットもあります。
短期集中治療にはどれくらいの時間がかかりますか?
治療内容により異なりますが、歯の根まだ達している虫歯の治療については通常は4~5回の通院が必要な治療内容でも、神谷町デンタルクリニックではおよそ1~2回の通院からで治療が完了いたします。 手術用顕微鏡とグローバルスタンダードな薬剤や方法を用いることにより、治療回数が少なくても再発リスクが少なく、体に優しい薬剤を用いた治療をご提供します。 (症例や病状によっては3回以上に分けての治療をお勧めさせていただきます。)
根管治療の治療の流れを教えてください。
神谷町デンタルクリニックでは、徹底的な衛生管理とマイクロスコープによる徹底的な精密治療により、治療回数を通常よりも短い1~2回で完了することが可能です。 遠方からお越しの方や治療期間が限られている方向けに、当日に治療を開始できるように、無料メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。
Symptoms
症状から探す
- ずきずき痛む、常に痛みがある
- 歯がずきずき痛んだり、常に痛みがある場合は、下記の状態であることが考えられます。
虫歯が神経まで到達している
何もしなくてもずきずき痛むのは、かなり虫歯が進行し、根まで達している可能性が高いです。根っこの治療は再発を繰り返すほどに治癒率が下がってしまうので、早期の治療の実施をお勧めいたします。 根管まで達した虫歯に対し、歯をできる限り残すために行う根管治療を行います。神谷町デンタルクリニックでは大抵の根の治療は通常2回で被せ物を装着することが可能です。(短期集中治療は自費診療となります) - 熱い飲み物や食べ物が歯にしみる
- 熱い飲み物を飲んだり、熱々の食べ物を食べたときに歯がしみる症状がある場合、主に下記の原因が考えられます。
虫歯が進行している
虫歯の進行により、熱いものがしみることがあります。その場合虫歯治療が必要です。 虫歯の進行度によって詰め物で済むか、被せ物が必要か、また神経を取る根管治療が必要になるかは、診察しないと分かりません。また以前に治療した歯で金属の詰め物を使用した治療を行っている場合、金属の熱伝導性がいいので熱いものがしみている可能性もあります。 虫歯の治療が必要な場合は金属は熱伝導性がよいため、熱が伝わりにくいセレックをおすすめです。 - 寝起きの口臭が気になる
- 寝起きの口臭を家族から指摘されたり、自分で違和感を覚えたことはありませんか?寝起きに口臭がするのは、下記の状態であることが考えられます。
歯磨きなどのセルフケアが不十分
寝る前の歯磨きや口腔ケアが不十分の場合、寝起きに口臭がきつくなることがあります。寝ている間は唾液の分泌量が減少し、口腔内が乾燥しているいことから、悪臭の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。セルフケアが原因の場合は歯磨きトレーニングなどで歯磨き習慣の改善を行います。 神谷町デンタルクリニックでは、再発リスクをより低減するために、根管治療をお受けになる方には歯磨きトレーニングもお受けいただくようになりました。 自分の歯を守れるのは自分自身なのでぜひこの機会に正しい歯磨きの仕方を習得してみてください。歯周病
歯周病の症状の1つにも口臭が挙げられます。 お口の中の病気(虫歯、歯周病)を患うことにより、日々の生活の質が下がるばかりでなく、粘膜の毛細血管より、お口の中の細菌が血液の中に入り込み、動脈硬化や塞栓の原因にもなってしまいます。 神谷町デンタルクリニックの歯周病ドックでは、お口の中の健康を守ることにより、生活の質を失うだけでなく、病気にかかる生涯コストの削減を目指すにあたって、まず、現状を知ることをお勧めしております。歯石やプラークがある
歯石やプラークが原因で寝起きの口臭がきつくなることがあります。プラークとは歯の表面に付着している細菌のかたまりです。対処方法は歯周病の治療や歯磨きトレーニングによる適切な歯磨き習慣への改善です。寝ている間、口呼吸になっている
寝ている間に、口呼吸となっていることで口腔内が乾燥し、口臭に繋がっている場合があります。口呼吸は歯科による治療ではありませんので、筋肉の衰えが原因であれば筋肉のトレーニングをしたり、就寝時に貼る口のテープなどで対策をしましょう。 口呼吸が原因で口臭がする場合は、口呼吸の解消により口臭も解消されます。 - 歯が緩い、グラグラする
- 歯が緩む原因で最も一般的なのは歯周病です。歯周病は、歯を支える骨や組織が細菌感染による炎症で破壊され、その結果歯が緩む病状を指します。 この状態が進行すると、歯が自然に抜け落ちる可能性もあります。他にも、急な外力が加わったときや、歯ぎしり・食いしばりなどの行為による過度のストレス、一部の全身疾患や薬物の副作用によっても歯が緩むことがあります。 歯が緩い状態を放置すると、歯がさらに緩くなったり、感染が広がり全身に影響を及ぼす可能性があります(動脈硬化や心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、糖尿病の悪化、早産の原因になることがわかっています。) また、歯周病などで失ってしまった歯槽骨(歯を支える骨)は、残念ながら元に戻ることがありません。それゆえ、歯が緩いと感じた場合は、早急に歯科医に相談することが重要です。 緩んだ歯の治療はその原因と状態によります。 歯周病が原因であれば、歯石やプラークの除去、歯周ポケットの清掃を行い、生活習慣やセルフケアの見直しを行い、口腔内の清潔を保つことで症状の進行を防ぐことが必要です。 治療したかぶせ物の形態が原因で歯周病が進行することもあるので、そういった場合はかぶせ物をやり替えることも必要です。病状が進行していれば、外科手術や再生療法、あるいは抜歯といった治療が必要となることもあります。 歯ぎしりや食いしばりが原因であれば、それらの習慣を改善することや、マウスピースを装着して歯にかかる力を分散させる等の対策が必要です。 全身疾患や薬物が原因の場合は、その疾患の治療や薬物の見直しといった対策が必要になるでしょう。 神谷町デンタルクリニックでは、歯が緩む原因を的確に診断し、それに対応した最適な治療を行います。神谷町デンタルクリニックでは、他院で抜歯と言われた重度な歯周病も極力抜歯することなく、しかも短期間で治療することが可能です。また、病状が落ち着いた後も歯周病に対する継続的なケアを提供し、歯を健康な状態に保つためのサポートをします。 また、歯ぎしりや食いしばりによる問題に対しては、生活習慣の見直しを含めた対策をご提案します。何よりも、早期に適切な治療を行うことが、あなたの口腔健康を保つ最善の方法です。
- 甘い食べものが歯にしみる
- 甘い食べ物やお菓子を食べたときに歯がしみる症状がある場合、主に下記の原因が考えられます。
虫歯が進行している
虫歯の進行により、甘いものがしみることがあります。その場合虫歯治療が必要です。 虫歯の進行度によって詰め物で済むか、被せ物が必要か、また神経を取る根管治療が必要になるかは、診察しないと分かりません。早めの診察をおすすめいたします。
Initial Consultation & Examination
初診料金
120分 / minuetes ¥33,000(税込 / tax included)

各種検査の上、治療のご提案、お見積もりの作成を行い、短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整える治療も含まれます。
初診時にはカウンセリング、パノラマ撮影、デンタル16枚法、口腔内写真(噛み合わせ検査)、バイオフィルム除去、むし歯のチェック、15年後に歯を失うリスクについての分析を行い、短期集中治療を行うとともに治癒率の高いお口の中の環境作りを行わせていただきます。
※歯石除去と着色除去は含まれません。初診時に歯石除去をご希望される場合は14,300円/ 30分(拡大鏡使用のもと)となります。
※根尖病巣の治療が必要な場合は、治療が可能かなども含めてCTを別途撮影させていただくことをご了承くださいませ(1部位7,700円 税込)
※遠方からお越しの方のために、当日に治療を開始できるように、メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。
※感染対策予防料 1,100円(税込)が必要となります。
This initial session includes a full assessment of your oral health, treatment recommendations, and an estimated cost plan. It also involves preparatory treatments to optimize your mouth for successful short-term intensive care.
What’s Included:
・Personal consultation
・Panoramic X-ray
・16-view full-mouth intraoral X-rays
・Intraoral photographs & bite analysis
・Biofilm removal
・Cavity check
・Long-term risk assessment for tooth loss over the next 15 years
This comprehensive exam helps us build a foundation for effective treatment and long-lasting results.
Additional Notes:
・Tartar removal and stain removal are not included in the initial consultation. If requested, these services are available for ¥14,300 per 30 minutes, using magnification.
・If root apex inflammation is suspected, a CT scan may be required to evaluate the area (¥7,700 per site, tax included).
・For patients visiting from outside the area, we offer email consultations in advance so that treatment can begin on the same day as your first visit.
・An infection control fee of ¥1,100 (tax included) will be added to each visit.
PRICE
料金
総合歯科ドック(通院回数1回)
120分:71,500円(税込)
お口の中の現状をご確認いただいた上で唾液検査による虫歯や歯周病のなりやすさを知り、お口の中の管理から始まる健康寿命の延長へ役立てていただくメニューです。
詳しくはコチラ
CT撮影(3D)・パノラマ撮影・歯周病検査・噛み合わせ診断・唾液検査2種(歯周病菌・虫歯菌)を行います。虫歯ドック(通院回数1回)
120分:27,500円(税込)
パノラマ撮影・虫歯検査・噛み合わせ診断・唾液検査1種(虫歯菌)
※歯科ドッグにはクリーニングは含まれませんおすすめクリーニング(45分)
45分×1:16,500円(税込)
患者さん個人のお口のに合わせて最適なクリーニング方法を歯科衛生士が考え徹底的にクリーニングを行います。
虫歯や歯周病、また口臭予防にも効果的です。その他歯周病の治療として、インプラントやBrなど磨きにくい口腔内環境の方、歯並びが悪いなど、歯磨きが難しい口腔環境の方、定期クリーニングとしてもご利用いただけます。歯磨きレッスン+バイオフィルムの除去(60分)
24,970円(税込)
歯磨きレッスンとバイオフィルムの除去を行います。初めて受診される方は、初診相談をお受けいただく必要がございます。毎日の歯磨きは、健康な口腔環境を保つためにも大切です。磨いてるのと、磨けているのでは違います。正しい歯磨きの仕方を覚えていただき、歯のメンテナンスに役立てていただけます。
口臭が気になる人のクリーニング(通院回数2回)
71,500円(税込)
浅い歯周ポケットの歯石除去とバイオフィルムの除去お受けいただきます。 1~2週間後に2回目をお受けいただくことによって、口臭の軽減を実感される方が多いです。
根管治療(痛んでいる神経を取って被せ物を入れるまで)(通院回数1回)
407,000円~462,000円(税込)
根管治療(感染根幹治療とかぶせ物が入るまで)(通院回数2~3回)
462,000円~517,000円(税込)
感染根管治療は再診の際に隔壁調整料22,000円を頂戴いたします。
- お支払いについて
神谷町デンタルクリニックでは現金によるお支払いの他、各種クレジットカードでのお支払い(一括払い・ニ回払い)やデンタルローンもご用意しております。
他の患者様と顔を合わせたくない等ご事情がある際には、個室でのお支払いも可能ですのでお声がけください。また自由診療に限り、ビットコインでのお支払のお取り扱いを開始いたしました。
※ ご使用になれるクレジットカード
・JCB ・VISA ・マスター ・セゾン ・AMEX ・UC ・MUFG・DC ・UFJ ・NICOS
※ ご使用になれるデンタルローン
スルガ銀行のデンタルローン- 医療費控除について
1. 医療費控除の概要
自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
2. 医療費控除の対象となる医療費の要件
(1)納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。3. 医療費控除の対象となる金額
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額 – (1)の金額) – (2)の金額
(1)保険金などで補てんされる金額
(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。 参考:http://aienu.jp/study/dentalcare.html(2)10万円
(ご注意1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
(ご注意2)領収書はなくさないでください。(なくすと適用できません)
※ 詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。
STEP
初診の方の診察の流れ
治療をご希望される方は、現状の把握のために、必ず初診(3.3万円)をお受けいただいております。
初診後、歯周病治療や予防歯科の治療計画を策定いたします。
一時帰国の歯科治療をご希望の方は、事前に症状をメールにてお伺いし、治療回数やお見積りを作成したうえで予約をお取りしています。
HYGIENE MANAGEMENT
徹底した衛生管理・ラバーダム防湿による再発防止への取り組み
根の治療は再発を繰り返すほどに治癒率が下がってしまうので、早期の治療の実施をおすすめいたします。
イニシャルトリートメント(最初に神経を治療する時)の確実性がその後の再発リスクに関わってきます。
神谷町デンタルクリニックでは以下のことを徹底して行っているため、
イニシャルトリートメントの場合(初めて神経を取る治療の場合)は1回、
再治療(他院で神経を取った歯の再発)の場合は治癒率向上のために2回で被せ物を装着することが可能です。
(歯根吸収が著しい、根の湾曲が大きい、以前の根管治療の金属片が深く刺さっている、などの難症例においてはこの限りではありません。)
また根の中を機械的に清掃していく器具などは、毎回新品を滅菌して使用しております。