
ROOT CANAL TREATMENT
根管治療
根管治療とは?歯を残すための大切な治療です

根管治療(こんかんちりょう)とは、歯の内部にある神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」を取り除き、歯の根の中の細菌感染を綺麗に洗浄、消毒する治療です。また、すでに神経の治療をした根管の再感染を除去する治療のことをいいます。
歯の根っこの治療、あるいは神経の治療とも呼ばれています。
歯の神経が炎症や感染を起こすと、ズキズキとした痛みや腫れ、熱いものが沁みることがあります。また、以前に治療した根管に感染が残っていたり、再感染が起こると噛んだときに違和感がある、痛いといった症状が現れます。
このような状態のまま放置すると、感染が周囲の骨や歯茎に広がってしまい、最終的には抜歯が必要になることもあります。
根管治療の最大の目的は、こうしたトラブルを根本から解決し、大切な歯をできるだけ長く残すことにありますたとえ神経を取っても、歯の根をしっかり治療すれば、自分の歯として機能を保つことができます。
当院では「できる限り歯を残したい」という患者さまの思いに応えるため、
マイクロスコープやラバーダムを用いた精密で丁寧な根管治療を行っています。
Cases that Require Root Canal Treatment
根管治療が必要になるケースとは?
根管治療が必要になるのは、以下のようなケースです。
- ・虫歯が神経まで進行した場合
- 初期の虫歯では痛みがなくても、放置していると徐々に進行し、やがて神経に達します。
神経が細菌感染を起こすと、強い痛みや腫れが現れ、根管治療が必要となります。 - ・転倒やスポーツで歯に衝撃を受けた場合
- 外からの強い衝撃で歯が折れたり、内部の神経が露出を起こした場合、根管治療が必要になることがあります。
- ・食いしばりで歯にひびが入って神経が細菌感染を起こしている場合
- 食いしばりなどで歯にひびが入ってしまい、神経が細菌感染を起こしているケースは根管治療が必要になります。
- ・過去に根管治療を受けた歯が再感染した場合
- 一度根管治療を行っていても、以前の感染の細菌が残っていたり、再び細菌が入り込んで痛みや膿が出てくることがあります。このような場合には再治療が必要です。
- ・虫歯が進行して「抜歯しかない」と言われた場合
- 他院で抜歯を勧められた場合でも、根管治療によって歯を残せる可能性があります。
当院では、再治療が難しいケースや他院で断られた症例にも対応していますので、まずはご相談ください。
Features of Root Canal Treatment
神谷町デンタルクリニックの根管治療の特長
歯医者で最も難しい治療のひとつは、歯の神経の治療(根管治療)です。
当院の根管治療は成功率が高く、海外から治療のためにお越しいただく方も多数です。

精密治療の成功率を高める
マイクロスコープを使用した精密治療
マイクロスコープとは、医療用顕微鏡のことです。当院では歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)を使用した精密な根管治療を行っています。
従来の歯科治療では、肉眼で見えない細かな汚染や虫歯については医師の経験による推測や手元の感覚に頼ることを余儀なくされておりましたが、当クリニックのマイクロスコープを使用した治療では、光を照射し明るく拡大することで視野が肉眼の8〜20倍にも広がります。
マイクロスコープ治療を専門としていることで精密治療の成功率を高め、短期集中治療を可能にしています。

徹底した感染管理による再発防止
ラバーダムによる感染防止
根管治療中、口腔内の細菌が治療中の根に入り込まないよう、ラバーダムと呼ばれるゴムのシートで治療部位を完全に隔離します。これにより、唾液や細菌の混入を防ぎ、治療の成功率を高めることができます。
研究によると、ラバーダムを使用した根管治療の成功率は96%に達しますが、使用しない場合は成功率が30〜50%にもとどまるという報告があります。
当院では全ての根管治療でラバーダムを使用し、最高水準の感染管理を実践しています。
Key Points for Choosing a Root Canal Specialist
根管治療を受ける歯科医師を選ぶうえで重要なこと
根の治療は、もともと細菌がいなかった場所にアプローチするという点で、外科手術と非常に似ています。ですので、根の治療のためには、必ず手術室と同等の清潔な環境を作った上で、治療に臨む必要があります。
唾液の中には、すでにおびただしい数の細菌が含まれているため、ラバーダムと歯との隙間から唾液による汚染がないように特殊な樹脂で隙間を封鎖したうえで、治療する歯のために手術室の環境を作ります。
ラバーダムを使用しないということは、細菌に汚染された環境で手術を行うのと同じことを意味します。
根管治療(根っこの治療)は再発を繰り返すほどに治癒率が下がってしまうので、イニシャルトリートメント(最初に神経を治療する時)の確実性がその後の再発リスクに関わってきます。
イニシャルトリートメントが正しく行われれば、9割の歯が神経がある歯と同じように、良い経過をたどると言われています。
神谷町デンタルクリニックではマイクロスコープとラバーダムを必ず使用し、根の治療は通常神経を取る治療の場合は1回、再治療(神経をとった後に再感染を起こしてしまった場合など)は2回で被せ物を装着することが可能です。
※歯根吸収が著しい、根の湾曲が大きい、以前の根管治療の金属片が刺さっているなどの難症例においてはこの限りではありません。
項目 | ラバーダム使用 | ラバーダム不使用 |
---|---|---|
治療成功率 | 約96% | 約30〜50% |
再感染リスク | 非常に低い | 高い(50〜70%) |
治療の精密さ | 細菌を含んだ唾液に汚染されずに高精度 | 細菌を含んだ唾液や血液に汚染される可能性が高い 薬液の誤嚥の可能性が高く、十分な量の薬液で洗浄することが難しい |
患者さまの安全性 | 器具誤飲防止、薬剤から保護 | 器具や薬液の誤嚥リスクが高い |
Steps of Root Canal Treatment
神谷町デンタルクリニックでの根管治療の流れ
STEP1: 診査・診断
まずはレントゲン撮影や歯の状態の確認を行い、根管治療が必要かどうかを診断します。
患者さまの症状や歯の状態に合わせて、最適な治療計画を立てます。
STEP2: 麻酔をして、ラバーダムをかける
ラバーダムをかけた後、ラバーダム内で使う器具は全て新品を滅菌したものを準備します。歯科医師が触れる部分には、手術用のテープを巻いてさらに清潔な環境を整えます。
STEP3: 虫歯部分の除去と根管へのアクセス
特殊な器具を使って、神経や感染した組織を取り除きます。その後、根管内を丁寧に洗浄・消毒し、神経を除去します。
当院ではマイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない感染した歯質も見逃さず治療します。
STEP4: 神経の除去と根管の清掃
根管治療は再発防止が何よりも大切です。感染が疑われる根管の中の歯質を綺麗にした後、充分な量の薬液(当院では、低濃度の次亜塩素酸とEDTAを使用)を用いて、しっかりと時間をかけて洗浄します。
STEP5: 根管充填
根の中が綺麗になった後、再び細菌が入り込まないように神谷町デンタルクリニックでは、根尖のセメント質の細胞をアクティブにする効果があると言われているMTAセメントにて根管を封鎖しています。
STEP6: 土台を作製する
神経がなくなった歯は、血管も同時に失うために象牙異質への栄養供給がストップするために、神経があった時よりも割れやすくなってしまいます。そのため、補強のためにグラスファイバーの芯を入れ、中から補強し、セラミックを被せて外側からも補強します。
土台やセラミックの被せものは、補強だけではなく根の中に細菌が入り込まないようにするシールドの意味合いもあります。
STEP7: 被せ物の作製と装着
特殊な器具を使って、神経や感染した組織を取り除きます。その後、根管内を丁寧に洗浄・消毒し、細菌を除去します。
当院ではマイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない細かな根管も見逃さず治療します。
STEP1: 診査・診断
まずはレントゲン撮影や歯の状態の確認を行い、以前の根管治療が適切に行われているかを確認します。
根管内の感染や治療不足がないかを慎重に評価します。
STEP2: 麻酔をして、ラバーダムをかける
既存のかぶせ物や土台を除去し、慎重に虫歯を取り除いたあと、ラバーダムをかけるために樹脂にて歯を補強します。
ラバーダムをかけた後、ラバーダム内で使う器具は全て新品を滅菌したものを準備します。歯科医師が触れる部分には、手術用のテープを巻いてさらに清潔な環境を整えます。
STEP3: 古い充填物の除去と根管へのアクセス
ラバーダムをかけた後に洗浄しながら感染源となっている古い充填剤を除去し、感染が疑われる根管の中を綺麗にした後、十分な量の薬液(当院では低濃度の次亜塩素酸とEDTAを使用)を用いて、しっかりと時間をかけて洗浄します。
もちろん、どの操作もマイクロスコープを使用し、精密な治療を行っております。
STEP4: 根管内の無菌化と仮蓋処置
消毒後には薬を詰めて仮蓋をします。仮蓋の下に詰めた薬が、歯の隅々に殺菌効果や炎症抑制効果を発揮します。
再度来院いただき、無菌化が確認できた段階で次の工程に進みます。
STEP5: 根管の再充填
徹底的に消毒した根管内部に、再び細菌が入り込まないように神谷町デンタルクリニックでは、根尖のセメント質の細胞をアクティブにする効果があると言われているMTAセメントにて根管を封鎖しています。
STEP6: 土台の再構築
神経がなくなった歯は、血管も同時に失うために象牙異質への栄養供給がストップするために、神経があった時よりも割れやすくなってしまいます。そのため、補強のためにグラスファイバーの芯を入れ、中から補強し、セラミックを被せて外側からも補強します。
土台やセラミックの被せものは、補強だけではなく根の中に細菌が入り込まないようにするシールドの意味合いもあります。
STEP7: 被せ物の作製と装着
土台を形成した後、クラウン(被せ物)を製作して歯を保護します。適切な咬合を確認し、装着後の経過を観察します。
根管治療では、精密さと感染予防が極めて重要です。
的確な処置を行うことで、患者さまへの負担を最小限に抑え、治療期間の短縮にもつながります。
一般的には5~7回の通院が必要とされる根管治療も、当院ではマイクロスコープを用いた精密な治療により、最短1回で完了できるケースが多くあります。
私は「専門性に裏付けられた、最善の歯科医療を提供したい」という想いから、自らのクリニックを立ち上げました。実際に、他院で「抜歯しかない」と診断された方や、海外での治療に不安を感じて日本に帰国された方など、数多くの患者さまが当院にご相談に訪れています。
「できるだけ自分の歯を残したい」とお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
丁寧な診察と、確かな技術でお応えいたします。
RECOMMEND
こんな方におすすめです
- できるだけご自分の歯を長く残したい
- 最善の歯科治療を受けたい
- 神経を取らなければいけないと言われた
- 根の中に穴が開いているため、治療ができないといわれた
- お薬の関係などで、外科手術を避けたい
- 他院で抜歯と言われたが、できるだけ歯を残したい
- 治療しても、何度も再発を繰り返す
- 体調が悪くなると、歯肉にニキビのようなできものが出来る
- 土台が外せないので治療ができないと言われた
- 根の中に器具が折れて残っており治療ができないと言われた
- 歯にヒビが入っているので、抜歯と言われた
CUSTOMER
ご来院いただいている患者様

- 東京を中心にご活躍されている経営者の方
- 海外でご活躍中のプロスポーツ選手の方
- 医師や弁護士の方
- 海外出張が多いため、スケジュールを組んで通いたいと考える方
- 海外にお住まいで、日本滞在中に歯のメンテナンスを希望される方
- グローバルで活躍するコンサルタントの方
短期間で、早く確実に治したい方に選ばれています
FAQ
よくあるご質問
- 他院で抜歯と言われましたが自分の歯を残したいです。治療可能でしょうか?
- はい、セカンドオピニオンのご相談も承っています。実際に他院で「抜歯しかない」と診断された方が、歯を残したいという思いでご来院されるケースが多くあります。当院では、まずハイレゾCT撮影を用いて歯の状態を詳細に確認し、治療の可否を判断します。さらに、根の治療には必ずマイクロスコープを使用しており、肉眼では確認できない微細な部分も拡大して精密に治療します。これにより、神経や血管が複雑に入り組んでいる根管内部の状態を正確に把握し、再発の原因となる微細な感染源を取り除くことが可能です。
- 他院で抜歯と言われましたが自分の歯を残したいです。治療可能でしょうか?
- 根管治療の費用は、治療方法や使用機材によって異なります。特にラバーダム防湿を使用した治療は、無菌環境を保てるため成功率が高まりますが、その分コストがかかり、自由診療として自己負担になるケースが多いです。マイクロスコープを使った治療も、精密さを高めるため費用がかさみ、前歯から大臼歯まで30万~50万円程度とセラミッククラウンを含むと幅があります。詳しくは料金ページをご覧ください。
- 根管治療を繰り返す、終わらない…再発のリスクはありますか?
- 根管治療を繰り返す理由の多くは、治療が不十分であったために再感染が発生しているケースです。特に、根の内部に細菌が残っていたり、充填が不完全であった場合、細菌が増殖し、炎症が再発することがあります。また、治療後のケアが不十分であったり、土台や被せ物がしっかりと適合していないと、再び感染リスクが高まります。当院では、再発リスクを最小限にするため、治療前に歯の状態を正確に把握し、治療後のアフターケアについても丁寧にご説明しています。正確な診断と適切な処置、そして治療後のケアが、根管治療の成功につながります。
Initial Consultation & Examination
初診料金
120分 / minuetes ¥33,000(税込 / tax included)

各種検査の上、治療のご提案、お見積もりの作成を行い、短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整える治療も含まれます。
初診時にはカウンセリング、パノラマ撮影、デンタル16枚法、口腔内写真(噛み合わせ検査)、バイオフィルム除去、むし歯のチェック、15年後に歯を失うリスクについての分析を行い、短期集中治療を行うとともに治癒率の高いお口の中の環境作りを行わせていただきます。
※歯石除去と着色除去は含まれません。初診時に歯石除去をご希望される場合は14,300円/ 30分(拡大鏡使用のもと)となります。
※根尖病巣の治療が必要な場合は、治療が可能かなども含めてCTを別途撮影させていただくことをご了承くださいませ(1部位7,700円 税込)
※遠方からお越しの方のために、当日に治療を開始できるように、メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。
※感染対策予防料 1,100円(税込)が必要となります。
This initial session includes a full assessment of your oral health, treatment recommendations, and an estimated cost plan. It also involves preparatory treatments to optimize your mouth for successful short-term intensive care.
What’s Included:
・Personal consultation
・Panoramic X-ray
・16-view full-mouth intraoral X-rays
・Intraoral photographs & bite analysis
・Biofilm removal
・Cavity check
・Long-term risk assessment for tooth loss over the next 15 years
This comprehensive exam helps us build a foundation for effective treatment and long-lasting results.
Additional Notes:
・Tartar removal and stain removal are not included in the initial consultation. If requested, these services are available for ¥14,300 per 30 minutes, using magnification.
・If root apex inflammation is suspected, a CT scan may be required to evaluate the area (¥7,700 per site, tax included).
・For patients visiting from outside the area, we offer email consultations in advance so that treatment can begin on the same day as your first visit.
・An infection control fee of ¥1,100 (tax included) will be added to each visit.
PRICE
料金
根管治療(感染根幹治療とかぶせ物が入るまで)(通院回数2~3回)
462,000円~517,000円(税込)
感染根管治療は再診の際に隔壁調整料22,000円を頂戴いたします。
根管治療(痛んでいる神経を取って被せ物を入れるまで)(通院回数1回)
407,000円~462,000円(税込)
根管治療(感染根管治療 / 根充まで)(通院回数2~3回)
前歯:209,000円(税込)、小臼歯:231,000円(税込)、大臼歯:264,000円(税込)
パーフォレーションリペア、根管内異物除去を含む再感染治療は2回以上に分けての治療をおすすめさせていただいております。 (パーフォレーションリペアが必要な場合は、さらにもう一度追加させていただいております。) 1回目の治療時間が2時間から3時間、2回目の治療がファーバーコア作成、仮歯の作成を含めて2時間ほどを頂戴しております。
根管治療(抜髄/根充まで)(通院回数1回)
前歯:154,000円(税込)、小臼歯:176,000円(税込)、大臼歯:209,000円(税込)
通常1回、治療する部位によって変わりますが1時間半から2時間ほど頂戴いたします。炎症が強い場合は2回に分ける場合もございます。
ファイバーコア(歯の土台)(通院回数1回)
前歯:38,500円、小臼歯:44,000円、大臼歯:49,500円(税込)
土台作成時の再感染を予防するためにラバーダム防湿下で、再感染のリスクを極力減らした環境で、ジルコニア補強されたファイバー補強材を用いた上に、ジルコニアパウダーを添加された生体親和性の高い樹脂にて土台を作成します。
根管治療の最終日に同時に行えます。オールセラミックスクラウン(通院回数2回~)
前歯、小臼歯、大臼歯:242,000円~(税込)
金属をお口の中に入れるのは、金属アレルギーの原因や2次的な虫歯となるリスクが大きいため、神谷町デンタルクリニックでは金属を使用せず、人工ダイヤであるジルコニアのフレームを用いたセラミッククラウンをオーダーしています。
※ ご希望の仕上がりレベルにより価格は変動いたします。ご相談ください。プロビジョナルレストレーション(治療用仮歯)(通院回数1回)
1歯 11,000円(税込)
コンポジットレジン修復(通院回数1回)
単純窩洞(歯と歯の間にかからない形態)33,000円 (税込)、複雑窩洞(歯と歯の間にかかる形態)49,500円 (税込)
マイクロスコープにて確実で侵襲が少ない治療を行います。コンポジットレジンは、保険適用のものと比べて色調や艶が良く、細菌を呼び寄せにくいものを使用いたします。
ジルコニアフレーム セラミッククラウン(通院回数1回)
242,000円(税込)~
ご希望の仕上がりにより、価格が変動します。1歯のみのクラウンなど、お色味などが難しい場合は下記となります。
1歯:385,000円~(税込)総合歯科ドック(通院回数1回)
120分:71,500円(税込)
お口の中の現状をご確認いただいた上で唾液検査による虫歯や歯周病のなりやすさを知り、お口の中の管理から始まる健康寿命の延長へ役立てていただくメニューです。
詳しくはコチラ
CT撮影(3D)・パノラマ撮影・歯周病検査・噛み合わせ診断・唾液検査2種(歯周病菌・虫歯菌)を行います。
- お支払いについて
神谷町デンタルクリニックでは現金によるお支払いの他、各種クレジットカードでのお支払い(一括払い・ニ回払い)やデンタルローンもご用意しております。
他の患者様と顔を合わせたくない等ご事情がある際には、個室でのお支払いも可能ですのでお声がけください。また自由診療に限り、ビットコインでのお支払のお取り扱いを開始いたしました。
※ ご使用になれるクレジットカード
・JCB ・VISA ・マスター ・セゾン ・AMEX ・UC ・MUFG・DC ・UFJ ・NICOS
※ ご使用になれるデンタルローン
スルガ銀行のデンタルローン- 医療費控除について
1. 医療費控除の概要
自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
2. 医療費控除の対象となる医療費の要件
(1)納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。3. 医療費控除の対象となる金額
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額 – (1)の金額) – (2)の金額
(1)保険金などで補てんされる金額
(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。 参考:http://aienu.jp/study/dentalcare.html(2)10万円
(ご注意1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
(ご注意2)領収書はなくさないでください。(なくすと適用できません)
※ 詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。
STEP
初診の方の診察の流れ
治療をご希望される方は、現状の把握のために、必ず初診(3.3万円)をお受けいただいております。
初診後、歯周病治療や予防歯科の治療計画を策定いたします。
一時帰国の歯科治療をご希望の方は、事前に症状をメールにてお伺いし、治療回数やお見積りを作成したうえで予約をお取りしています。
HYGIENE MANAGEMENT
徹底した衛生管理・ラバーダム防湿による再発防止への取り組み
根の治療は再発を繰り返すほどに治癒率が下がってしまうので、早期の治療の実施をおすすめいたします。
イニシャルトリートメント(最初に神経を治療する時)の確実性がその後の再発リスクに関わってきます。
神谷町デンタルクリニックでは以下のことを徹底して行っているため、
イニシャルトリートメントの場合(初めて神経を取る治療の場合)は1回、
再治療(他院で神経を取った歯の再発)の場合は治癒率向上のために2回で被せ物を装着することが可能です。
(歯根吸収が著しい、根の湾曲が大きい、以前の根管治療の金属片が深く刺さっている、などの難症例においてはこの限りではありません。)
また根の中を機械的に清掃していく器具などは、毎回新品を滅菌して使用しております。