ご予約・お問合せ

根管治療で土台を作った後の「仮歯」は必要?

公開日:2016.12.07
更新日:2023.02.10

歯の神経である「歯髄(しずい)」が炎症・感染を起こしたときに行われる根管治療(こんかんちりょう)。歯髄を取った後、土台を作り、かぶせ物をします。

しかし、一般的には土台作成から被せ物をするまでには時間がかかります。そこで必要になるのが「仮歯」です。
神谷町デンタルクリニックでは、CAD/CAMでかぶせ物であるセラミッククラウンを作成できるため、土台作成の当日中に根管治療を完了できます。つまり、仮歯にする期間が必要ないのです。(症例によって必要になる場合もあります)

そこで今回は、仮歯が必要になる場合について、仮歯の役割とできるまでの期間や仮歯を使うとどのような生活になるのかをみていきましょう。

根管治療の流れ

根管治療は歯髄や根の中の感染を取り除くことがメインの治療です。神経を取った歯は、無防備にがら空きです。このままでは当然、食生活に支障をきたしたり、再度感染してしまう恐れがあります。そこをかばって生活をしているとかみ合わせが悪くなったり、他の歯にも悪影響が及んでしまう場合もあります。そのため根管治療後は必ず土台をつくりかぶせものをします。

まずは取り除いた神経の部分の上に土台を作ります。土台には1に歯の補強、2に根管内に細菌が侵入しないように封鎖することの2つの役割があります。

その上に「かぶせもの」と呼ばれるクラウンをかぶせます。土台作成からクラウンをかぶせる期間として「仮歯期間」を設けることがあります。

根管治療で仮歯期間がある場合

仮歯とは文字通り「仮の歯」のことで、本歯を入れる前に装着して一度生活をしてみるものです。

仮歯はクラウンが完成するまでの期間、感染を防いだり、噛み合わせが変わるのを防いだり、隣の歯が移動したりすることを防げます。

また審美治療においては、唇とのバランスをみたり、横顔のチェックを行うこともあります。

仮歯期間に注意したいこと

ではこの仮歯期間、どうやって過ごせばいいのでしょうか。基本的には、仮歯なのであまり無理な使い方は避けるのがいいでしょう。

例えば、わざと硬すぎるものを噛んでみたり、キャラメルソースのような、歯にべたっとくっついて取れないようなものを口にしたりすると、まれに取れてしまうことがあります。また、欠けたり、折れたりすることもあるので、十分に注意しましょう。

歯ブラシは普通に行っても問題ありませんが、糸ようじやデンタルフロスなどを使う場合、引っかけて取れてしまうことがあるので注意してケアしましょう。

もし仮歯が取れかけてしまったら、間違って飲み込んでしまう恐れもあるので、すぐに歯科医院に行きましょう。ただ、もし飲み込んでしまっても、心配ない材料のものを使用しているのでそこまで慌てる必要はありません。

仮歯期間は、過ごしにくい反面、本歯のためのテスト期間です。何か気が付いたこと、かみ合わせの悪さや高さなど希望を書き留めておき、本歯を作ってもらうときに希望として出すといいでしょう。

仮歯なしに根管治療を終えることはできる?

仮歯期間は、何かと気を遣って大変なものです。仮歯なしに根管治療を行うことはできないのでしょうか?

神谷町デンタルクリニックでは、CAD/CAMでセラミッククラウンを治療当日に作製することができます。CAD/CAMを使用し、コンピュータの3D画面上で、あらゆる角度から、かみ合う部分や形を微調整し修復物を理想的な形に設計します。そして設計されたデータをもとに、ミリングマシンにて短時間で加工・作製します。

そのため根管治療の土台作成、セラミッククラウン作製まで1日で完了することが可能です。通常保険診療では4,5回通院しなければならない根管治療が最短1日で完了するため、お忙しい方や早く治したい方に選ばれています。(多数歯にわたる審美治療などの場合は仮歯の期間をもうけることがあります。)

この記事をシェアする