
Wisdom Tooth Removal
親知らず抜歯治療
口腔全体の健康を守るための、将来を見据えた選択

親知らずの抜歯とは、顎の一番奥に生える第三大臼歯(智歯)を、将来的なトラブルを防ぐために取り除く治療です。親知らずは、真っ直ぐ生えて正常に機能するケースもありますが、多くの場合、斜めや横向きに生えたり、スペース不足で一部だけ露出する「半埋伏」など、口腔内トラブルの原因となることが多い歯です。
炎症、痛み、腫れ、さらには歯並びや噛み合わせへの悪影響を引き起こす前に、正確な診断と必要に応じた抜歯を検討することが、将来の健康を守る第一歩となります。
一時帰国中など限られた期間でも、診断・抜歯まで対応可能です
短期間で親知らずの悩みを解消したい方は、ご相談ください*
* 抜歯のお約束は初診時のレントゲン診断後となりますことをご了承ください。
Misaligned teeth may be the hidden cause.
体の不調や顔の歪み、歯並びが原因かも?
親知らずが噛み合わせに影響することで、全身に及ぶ慢性的な不調を引き起こすこともあります。
特に以下のような症状は、歯列や顎のズレが原因となっている可能性があります。
- 奥歯のあたりが定期的に腫れる・痛む
- 歯並びが少しずつズレてきた気がする
- 慢性的な頭痛や目の奥の痛み
- 肩こりや首の張り
- 顔の左右差(非対称)や頬のむくみ
- 顎がカクカク鳴る、口を開けると痛む(顎関節症)
- 睡眠の質が低下している
一見すると歯とは無関係に思える症状もあるかもしれませんが、顎の位置や咬合バランスが崩れることによって頭部の筋肉、関節に過剰な負担がかかることで起こります。
特に横向きに生えた親知らずが後方から歯列を押し続けることで、咬合のズレや顎の緊張状態を慢性化させているケースは少なくありません。
当院では、親知らずの抜歯が必要かどうかだけでなく、咬合・顎関節・顔貌全体のバランスまで考慮した診査を行い、慢性的な不調の原因となっている可能性がある場合は適切な治療計画をご提案いたします。親知らず抜歯後の歯列矯正やインビザラインのご希望も承ります。
Extraction Check
親知らず抜歯の必要性を徹底的に診断
親知らずは、必ずしもすべての人に抜歯が必要というわけではありません。
しかし、以下のような状態に該当する場合は、将来的な口腔トラブルを防ぐために抜歯を検討すべきとされています。
- 親知らずが斜め・横向きに生えている(水平埋伏歯)
- 一部だけ露出しており、歯ぐきが繰り返し腫れる
- 手前の奥歯を押しており、歯列に影響を及ぼしている
- 噛み合わせが不安定になる原因になっている
- 親知らず周囲に虫歯や歯周病が進行している
当院では、親知らずが原因で起こる口腔トラブルを未然に防ぐため、まずは噛み合わせや顎の状態を含めた総合的な診査を行います。そのうえで、不要な抜歯は避け、本当に必要なケースに限り、安全性の高い抜歯手術を実施しています。
※口腔外科での抜歯が安全と判断された場合は、紹介状をおつくり致します。
当院では、顎の神経との位置関係を把握するために3D-CT撮影を行い、噛み合わせや顎関節のバランスも診断します。
抜歯後は、抗生剤の処方や創部の管理を含めた一貫したケアを行います。治療の必要性については、すぐに抜歯すべきか経過観察でよいかを的確に判断し、ライフスタイルやスケジュールに合わせた最適な治療計画をご提案します。
Features of Root Canal Treatment
神谷町デンタルクリニックの特長
当院はより正確な術前診断が行えるようにCTを導入し、精密な治療を可能とするマイクロスコープを使用しております。
親知らずの抜歯においても、抜歯すべきかの判断や治療においては正確な判断と精密な治療が欠かせません。

精密治療の成功率を高める
マイクロスコープを使用した精密治療
マイクロスコープとは、医療用顕微鏡のことです。当院では歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)を使用した精密な治療を行っています。
従来の歯科治療では、肉眼で見えない細かな汚染や虫歯については医師の経験による推測や手元の感覚に頼ることを余儀なくされておりましたが、当クリニックのマイクロスコープを使用した治療では、光を照射し明るく拡大することで視野が肉眼の8〜20倍にも広がります。
マイクロスコープ治療を専門としていることで精密治療の成功率を高め、短期集中治療を可能にしています。

正確な診断のための高精度CT撮影
神経や顎の構造まで把握し、治療の精度を高める
当院では、モリタ社製の歯科用CTを導入しています。これにより、歯や根の状態、顎の骨や神経の位置まで立体的に確認でき、通常のレントゲンでは見えにくい部位まで正確に診断することが可能です。
親知らずの抜歯や根管治療、インプラント治療など、リスクや精度が求められる治療においては、術前の情報がそのまま治療の成功率に直結します。CT画像をもとに、より安全で確実な治療計画をご提案します。
また、CTは通常のレントゲンに比べて広範囲を精細に把握できるため、原因が特定できない痛みや腫れに対しても、的確な診断が可能になります。
親知らずの抜歯は、単に「不要な歯を取り除く」という処置にとどまらず、将来的な歯並びの乱れを予防したり、噛み合わせのバランスを整えるうえでも非常に重要な意味を持ちます。特に斜めに生えていたり、埋まっている親知らずは、気づかないうちに隣の歯を圧迫したり、虫歯や歯周病の原因になることもあります。
当院では、親知らずの抜歯を単なる外科処置としてではなく、咬合や顎関節の状態、さらには患者様のライフスタイルや将来的な健康リスクまで視野に入れた「予防的・包括的アプローチ」として位置づけています。
一時帰国中の限られた滞在期間に受診される方や、仕事の合間に効率よく治療を進めたいという方にも対応できるよう、CT診断から抜歯、術後のケアまでを一貫して提供できる体制を整えております。抜歯が必要かどうか迷われている段階でも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。精密な診査のもと、お一人おひとりに合わせた最適な治療プランをご提案させていただきます。
RECOMMEND
こんな方におすすめです
- 一時帰国中に治療を完了したい方
- 親知らずの抜歯が必要か相談したい方
- 将来の歯列や咬合に不安がある方
- 繰り返す歯茎の腫れや痛みがある方
- 大人になってから歯科矯正を検討されている方
CUSTOMER
ご来院いただいている患者様

- 外資系企業に勤務し、日本と海外を往来されている方
- 海外でご活躍中のプロスポーツ選手の方
- 海外留学中に親知らずの痛みが出て、日本で抜歯を希望された方
- 海外出張が多いため、スケジュールを組んで通いたいと考える方
- 海外にお住まいで、日本滞在中に歯のメンテナンスを希望される方
- 短期間で診断から処置まで済ませたい医療関係者の方
短期間で、早く確実に治したい方に選ばれています
FAQ
よくあるご質問
- 親知らずを抜く必要があるかどうか、自分では分かりません。
- 多くの方が同じように判断に迷われていますので、ご安心ください。当院ではまずパノラマレントゲンや3D-CTを用いて、親知らずの生え方、神経との距離、周囲の歯への影響を精密に評価します。そのうえで、すぐに抜くべきか、経過観察が可能かを専門的な視点から丁寧にご説明いたします。必要でない抜歯を無理に勧めることはありません。
- 海外在住ですが、一時帰国中でも対応可能ですか?
- はい、対応可能です。実際に当院では、海外在住の方が一時帰国のタイミングでご来院されるケースが増えています。
事前に滞在期間やご希望日程をメールやLINEでご連絡いただければ、CT撮影・診断・抜歯を最短1回で完結できるようスケジュールを調整いたします。短期滞在での安全な処置をご希望の方にも安心してお越しいただける体制を整えています。
- 一度に複数本抜くことは可能ですか?
- はい、症例によっては上下左右の親知らずを同時に抜くことも可能です。特に滞在期間が限られている方には、一度の来院で複数本抜歯することで通院回数を減らす対応をしています。ただし、安全性が第一ですので、CT診断で神経との距離や骨の状態を確認したうえで、負担の少ないスケジュールをご提案いたします。
- 親知らずの抜歯費用はいくらかかりますか?
- 当院では原則として保険診療を行っておらず、自費診療としてのご案内となります。抜歯の難易度や本数に応じて費用は異なりますが、事前に診査・カウンセリングを行い、お見積もりをご提示いたします。なお、親知らずの状態や抜歯の必要性によっては、保険診療が適用される場合もございます。詳細は診断のうえご説明いたします。
- 親知らずの抜歯後は痛みますか?翌日仕事をすることは可能ですか?
- 抜歯後は、麻酔が切れたあとに痛みや腫れが出ることがありますが、鎮痛剤を処方いたしますので、多くの方は日常生活を大きく妨げることなく過ごされています。翌日の仕事も軽作業であれば可能なケースが多いですが、デスクワークの場合は、特に問題ありません。抜歯後2~3日は長風呂(サウナ含む)、激しい運動、飲酒をお控えください。抜歯後の注意事項については丁寧にご案内いたしますので、安心してご来院ください。
Initial Consultation & Examination
初診料金
120分 / minuetes ¥33,000(税込 / tax included)

各種検査の上、治療のご提案、お見積もりの作成を行い、短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整える治療も含まれます。
初診時にはカウンセリング、パノラマ撮影、デンタル16枚法、口腔内写真(噛み合わせ検査)、バイオフィルム除去、むし歯のチェック、15年後に歯を失うリスクについての分析を行い、短期集中治療を行うとともに治癒率の高いお口の中の環境作りを行わせていただきます。
※歯石除去と着色除去は含まれません。初診時に歯石除去をご希望される場合は14,300円/ 30分(拡大鏡使用のもと)となります。
※根尖病巣の治療が必要な場合は、治療が可能かなども含めてCTを別途撮影させていただくことをご了承くださいませ(1部位7,700円 税込)
※遠方からお越しの方のために、当日に治療を開始できるように、メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。
※感染対策予防料 1,100円(税込)が必要となります。
This initial session includes a full assessment of your oral health, treatment recommendations, and an estimated cost plan. It also involves preparatory treatments to optimize your mouth for successful short-term intensive care.
What’s Included:
・Personal consultation
・Panoramic X-ray
・16-view full-mouth intraoral X-rays
・Intraoral photographs & bite analysis
・Biofilm removal
・Cavity check
・Long-term risk assessment for tooth loss over the next 15 years
This comprehensive exam helps us build a foundation for effective treatment and long-lasting results.
Additional Notes:
・Tartar removal and stain removal are not included in the initial consultation. If requested, these services are available for ¥14,300 per 30 minutes, using magnification.
・If root apex inflammation is suspected, a CT scan may be required to evaluate the area (¥7,700 per site, tax included).
・For patients visiting from outside the area, we offer email consultations in advance so that treatment can begin on the same day as your first visit.
・An infection control fee of ¥1,100 (tax included) will be added to each visit.
PRICE
料金
初診相談(通院回数1回)
120分:33,000円(税込)
各種検査の上、治療のご提案、お見積もりの作成を行い、短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整える治療も含まれます。
カウンセリング、パノラマ撮影、デンタル12枚法、口腔内写真(噛み合わせ検査)、バイオフィルム除去、むし歯のチェック、15年後に歯を失うリスクについての分析を行い、短期集中治療を行うとともに治癒率の高いお口の中の環境作りを行わせていただきます。
*歯石除去と着色除去は含まれません。初診時に歯石除去をご希望される場合は14,300円/ 30分(拡大鏡使用のもと)となります。
また、根尖病巣の治療が必要な場合は、治療が可能かなども含めてCTを別途撮影させていただくことをご了承くださいませ(1部位7,700円 税込)
*遠方からお越しの方のために、当日に治療を開始できるように、メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。
※感染予防対策料 1,100円(税込)が必要となります噛み合わせドック(通院回数1回)
38,500円(税込)
CT撮影(3D)・歯周病検査・噛み合わせ診断
治療が終了したと思っていても、知らない間に根の先の病巣が再発し、無意識にその歯を使わないように噛み癖がついていることもあります。噛み合わせのチェックを行います。インビザライン
1,100,000円(税込)
月1回のメンテナンス 11,000円(税込)
総合歯科ドック(通院回数1回)
120分:71,500円(税込)
お口の中の現状をご確認いただいた上で唾液検査による虫歯や歯周病のなりやすさを知り、お口の中の管理から始まる健康寿命の延長へ役立てていただくメニューです。
詳しくはコチラ
CT撮影(3D)・パノラマ撮影・歯周病検査・噛み合わせ診断・唾液検査2種(歯周病菌・虫歯菌)を行います。
- お支払いについて
神谷町デンタルクリニックでは現金によるお支払いの他、各種クレジットカードでのお支払い(一括払い・ニ回払い)やデンタルローンもご用意しております。
他の患者様と顔を合わせたくない等ご事情がある際には、個室でのお支払いも可能ですのでお声がけください。また自由診療に限り、ビットコインでのお支払のお取り扱いを開始いたしました。
※ ご使用になれるクレジットカード
・JCB ・VISA ・マスター ・セゾン ・AMEX ・UC ・MUFG・DC ・UFJ ・NICOS
※ ご使用になれるデンタルローン
スルガ銀行のデンタルローン- 医療費控除について
1. 医療費控除の概要
自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
2. 医療費控除の対象となる医療費の要件
(1)納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。3. 医療費控除の対象となる金額
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額 – (1)の金額) – (2)の金額
(1)保険金などで補てんされる金額
(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。 参考:http://aienu.jp/study/dentalcare.html(2)10万円
(ご注意1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
(ご注意2)領収書はなくさないでください。(なくすと適用できません)
※ 詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。
STEP
初診の方の診察の流れ
治療をご希望される方は、現状の把握のために、必ず初診(3.3万円)をお受けいただいております。
初診後、歯周病治療や予防歯科の治療計画を策定いたします。
一時帰国の歯科治療をご希望の方は、事前に症状をメールにてお伺いし、治療回数やお見積りを作成したうえで予約をお取りしています。
HYGIENE MANAGEMENT
徹底した衛生管理・ラバーダム防湿による再発防止への取り組み
根の治療は再発を繰り返すほどに治癒率が下がってしまうので、早期の治療の実施をおすすめいたします。
イニシャルトリートメント(最初に神経を治療する時)の確実性がその後の再発リスクに関わってきます。
神谷町デンタルクリニックでは以下のことを徹底して行っているため、
イニシャルトリートメントの場合(初めて神経を取る治療の場合)は1回、
再治療(他院で神経を取った歯の再発)の場合は治癒率向上のために2回で被せ物を装着することが可能です。
(歯根吸収が著しい、根の湾曲が大きい、以前の根管治療の金属片が深く刺さっている、などの難症例においてはこの限りではありません。)
また根の中を機械的に清掃していく器具などは、毎回新品を滅菌して使用しております。