ご予約・お問合せ

診療科目

Sleep Apnea Syndrome
睡眠時無呼吸症候群

歯科からアプローチする睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる、あるいは浅くなることで、身体に大きな負担をかける疾患です。代表的な症状には、大きないびきや日中の強い眠気、起床時の頭痛や倦怠感などがあります。放置すれば、高血圧・心疾患・糖尿病などの生活習慣病や交通事故のリスクも高まるため、早期の対処が重要です。

多くの方がSASは耳鼻咽喉科や内科で治療するものと考えがちですが、実は歯科からのアプローチでも改善を図れるケースがあるのです。


睡眠の質を変えるのに、遅すぎることはありません。
睡眠時無呼吸症候群による健康リスクの軽減を目指す歯科的アプローチをご提案します

How Dental Alignment Affects Sleep Quality
歯並びと睡眠の質の関係

睡眠中の無呼吸やいびきの原因のひとつが「気道の狭窄」です。
とくに、下顎が後方に下がっていたり、歯列不正(出っ歯や開咬、叢生など)によって舌のスペースが狭くなっていたりすると、
気道が圧迫されて呼吸が妨げられることがあります。

また、食いしばりや歯ぎしりによって下顎の骨の内側に骨が増えることによっても、舌のスペースが狭くなり、気道が圧迫されることがあります。

歯並びやかみ合わせは、見た目だけでなく「呼吸経路の確保」にも関わっているのです。
当院では、矯正治療による歯列・顎位の改善や、マウスピース型装置の活用など、歯科ならではのアプローチでSASの改善を図ります。

Health Risks of Sleep Apnea
睡眠時無呼吸症候群がもたらす身体への影響

睡眠時無呼吸症候群は、単なる「いびき」や「眠気」の問題ではありません。
睡眠中に呼吸が何度も止まり、体内の酸素濃度が低下することで、全身にさまざまな悪影響が及びます。

酸素不足がもたらす循環器系への負担
特に問題なのが、酸素不足による交感神経の持続的な緊張です。
これにより、血圧や心拍数が常に高めに保たれ、高血圧・心筋梗塞・脳梗塞といった重大な循環器疾患のリスクが著しく高まります。実際に、SASのある人はそうでない人に比べて、心血管系の病気の発症率が2~4倍にもなるという研究報告もあります。
日常生活のパフォーマンス低下
酸素不足と浅い睡眠が繰り返されることで、睡眠の質が著しく悪化します。
その結果、日中に強い眠気を感じたり、集中力が続かなくなったりといった症状が現れ、仕事や家事の効率が下がる原因になります。
また、居眠り運転や注意力の欠如による交通事故・労働災害のリスクも高まるため、社会的にも大きな問題として注目されています。
糖尿病・うつ・認知症への関与
低酸素状態が続くと、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病の発症や悪化を促す要因になります。
さらに、慢性的な睡眠障害はうつ病や不安症状、認知機能の低下とも関連しているとされ、単なる生活習慣病にとどまらず、脳の健康にも深く関係していることが明らかになってきました。

「よく眠れない」「日中にぼーっとする」「疲れが抜けない」――
それは単なる疲労ではなく、睡眠時無呼吸症候群による酸素不足のサインかもしれません。

ご自身では気づきにくい症状だからこそ、専門的な診断を受けることが大切です。
早期のケアで、日常のパフォーマンスと将来の健康リスクの両方を守ることができます。

Kamyacho Dental’s Approach to Sleep Apnea
神谷町デンタルクリニックの睡眠時無呼吸への取り組み

当院には、ビジネスパーソンや海外で活躍されている方、そして短期間で確実に治療を終えたい方が多く来院されています。日々の睡眠が仕事や生活のパフォーマンスに直結する方々にとって、良好な眠りへの関心は非常に高く、2025年から2034年にかけて年率約10%の成長が見込まれているなど、実際に睡眠関連市場は急速に成長中です。(出展元:Fortune Business Insights
また、歯科からのアプローチによって、手術や機械(CPAP)に頼らず症状が改善するケースも多く報告されています(出典元:American Academy of Dental Sleep Medicine

まず初診では、睡眠状況のヒアリングに加え、かみ合わせや舌、顎位と気道の関係を精密に評価します。必要があれば医科とも連携し、睡眠検査(PSG)を踏まえたスリープスプリント治療をご提案します。歯列不正や顎位異常が見られる場合には、成人矯正を通じた根本からの改善も可能です。見た目・機能・睡眠の質を一体として整えることで、身体全体の健康を目指します。

また、歯列不正や顎位の改善が必要なケースでは、成人矯正による根本的なアプローチもご提案可能です。見た目と機能性、そして睡眠の質を一体として考える「全身からの健康アプローチ」を行っています。

当院は、以前から「睡眠と歯」の関係に注力しており、シンガポール在住の方向けセミナーも実施するなど、国際的な視野で情報提供を続けています。

十分な酸素が体に行き届かない夜が続くと、心や体は少しずつ疲弊し、気づかないうちに大きな負担を抱えることになります。
歯科からのアプローチは、手術や機械(CPAP)に頼らず、負担を抑えながら改善を目指せる方法のひとつです。
「いびきがひどい」「日中に強い眠気がある」「呼吸が止まっていると指摘された」― これらは単なる疲れや生活習慣のせいではなく、身体からのSOSかもしれません。
ほんの少しの勇気と行動が、これからの生活や健康を大きく変えるきっかけになります。患者様の背景やお悩みに寄り添い、最も適した治療方法をご提案しますので、ぜひ一度私たちにご相談ください。

RECOMMEND
こんな方におすすめです

  • 睡眠中のいびきが気になる方
  • 日中の眠気や疲労感が抜けない方
  • 歯ぎしりや顎の痛みがある方
  • 歯並びや顎のズレが気になる方
  • CPAPが合わず、他の治療法を探している方
  • 将来の健康リスクに備えたい方
  • 睡眠の質をあげたい方

CUSTOMER
ご来院いただいている患者様

患者様
  • 睡眠の質にこだわるビジネスパーソンの方
  • 海外出張が多く、CPAPの持ち運びに悩む方
  • パフォーマンス向上を目指すアスリートの方
  • 睡眠の改善に取り組む30〜50代の方
  • 歯並びと無呼吸を同時に改善したい方

短期間で、早く確実に治したい方に選ばれています


FAQ
よくあるご質問

歯科で本当に睡眠時無呼吸症候群の治療ができますか?
はい、可能です。当院では、噛み合わせや顎の形、気道の状態を評価したうえで、マウスピース型のスリープスプリントを用いた治療を行います。これにより、下顎の位置を調整して睡眠中の気道の確保をサポートし、いびきや無呼吸の軽減を図ります。医科との連携も行い、総合的に症状改善を目指します。

マウスピース治療はどのくらいで効果が出ますか?
個人差はありますが、多くの方が使用開始から数日~数週間で、いびきの減少や日中の眠気の改善を実感されています。治療効果は定期的な調整と使用状況の確認によって高められます。

海外在住や出張が多くても治療できますか?
はい、可能です。初診時に精密診断と3Dスキャンを行い、最短で次回ご来院時にマウスピースをお渡しできます。使用方法や調整のポイントも事前に説明しますので、短期間の帰国でもスムーズに治療を開始できます。

睡眠時無呼吸症候群の改善に矯正治療が必要な場合もありますか?
はい。歯並びや顎の位置が原因で気道が狭くなっている場合、矯正治療によって根本的な改善が期待できます。特に下顎が後方に位置しているケースや、歯列の幅が狭いケースでは、矯正によって気道スペースが広がり、無呼吸やいびきの軽減につながることがあります。当院では必要に応じて成人矯正を含む包括的な治療計画をご提案します。

Initial Consultation & Examination
初診料金

120分 / minuetes ¥33,000(税込 / tax included)

カウンセリング

各種検査の上、治療のご提案、お見積もりの作成を行い、短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整える治療も含まれます。
初診時にはカウンセリング、パノラマ撮影、デンタル16枚法、口腔内写真(噛み合わせ検査)、バイオフィルム除去、むし歯のチェック、15年後に歯を失うリスクについての分析を行い、短期集中治療を行うとともに治癒率の高いお口の中の環境作りを行わせていただきます。

※歯石除去と着色除去は含まれません。初診時に歯石除去をご希望される場合は14,300円/ 30分(拡大鏡使用のもと)となります。
※根尖病巣の治療が必要な場合は、治療が可能かなども含めてCTを別途撮影させていただくことをご了承くださいませ(1部位7,700円 税込)
※遠方からお越しの方のために、当日に治療を開始できるように、メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。
※感染対策予防料 1,100円(税込)が必要となります。

This initial session includes a full assessment of your oral health, treatment recommendations, and an estimated cost plan. It also involves preparatory treatments to optimize your mouth for successful short-term intensive care.

What’s Included:
・Personal consultation
・Panoramic X-ray
・16-view full-mouth intraoral X-rays
・Intraoral photographs & bite analysis
・Biofilm removal
・Cavity check
・Long-term risk assessment for tooth loss over the next 15 years

This comprehensive exam helps us build a foundation for effective treatment and long-lasting results.

Additional Notes:
・Tartar removal and stain removal are not included in the initial consultation. If requested, these services are available for ¥14,300 per 30 minutes, using magnification.
・If root apex inflammation is suspected, a CT scan may be required to evaluate the area (¥7,700 per site, tax included).
・For patients visiting from outside the area, we offer email consultations in advance so that treatment can begin on the same day as your first visit.
・An infection control fee of ¥1,100 (tax included) will be added to each visit.


PRICE
料金

  • 初診相談(通院回数1回)

    120分:33,000円(税込)

    各種検査の上、治療のご提案、お見積もりの作成を行い、短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整える治療も含まれます。
    カウンセリング、パノラマ撮影、デンタル12枚法、口腔内写真(噛み合わせ検査)、バイオフィルム除去、むし歯のチェック、15年後に歯を失うリスクについての分析を行い、短期集中治療を行うとともに治癒率の高いお口の中の環境作りを行わせていただきます。
    *歯石除去と着色除去は含まれません。初診時に歯石除去をご希望される場合は14,300円/ 30分(拡大鏡使用のもと)となります。

    また、根尖病巣の治療が必要な場合は、治療が可能かなども含めてCTを別途撮影させていただくことをご了承くださいませ(1部位7,700円 税込)
    *遠方からお越しの方のために、当日に治療を開始できるように、メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。

    ※感染予防対策料 1,100円(税込)が必要となります

  • 噛み合わせドック(通院回数1回)

    38,500円(税込)

    CT撮影(3D)・歯周病検査・噛み合わせ診断
    治療が終了したと思っていても、知らない間に根の先の病巣が再発し、無意識にその歯を使わないように噛み癖がついていることもあります。噛み合わせのチェックを行います。

  • インビザライン

    1,100,000円(税込)

    月1回のメンテナンス 11,000円(税込)

  • ボトックス注射(通院回数1~2回)

    49,500円(税込)

    歯を失う原因の11%が、歯が割れることによります。寿命が長くなった分、歯にかかる過重負荷にも十分注意をしないと、虫歯や歯周病でなくても歯をなくしてしまいます。強すぎるかみ合わせの力を緩めて、歯が割れて喪失することを防ぐためにも、ボトックス治療は有効です。

お支払いについて

神谷町デンタルクリニックでは現金によるお支払いの他、各種クレジットカードでのお支払い(一括払い・ニ回払い)やデンタルローンもご用意しております。
他の患者様と顔を合わせたくない等ご事情がある際には、個室でのお支払いも可能ですのでお声がけください。

また自由診療に限り、ビットコインでのお支払のお取り扱いを開始いたしました。
使用可能クレジットカード

※ ご使用になれるクレジットカード
・JCB ・VISA ・マスター ・セゾン ・AMEX ・UC ・MUFG・DC ・UFJ ・NICOS
スルガ銀行カードローン

※ ご使用になれるデンタルローン
スルガ銀行のデンタルローン

医療費控除について

1. 医療費控除の概要

自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

2. 医療費控除の対象となる医療費の要件

(1)納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。

3. 医療費控除の対象となる金額

医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。

(実際に支払った医療費の合計額 – (1)の金額) – (2)の金額

(1)保険金などで補てんされる金額

(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。 参考:http://aienu.jp/study/dentalcare.html

(2)10万円

(ご注意1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
(ご注意2)領収書はなくさないでください。(なくすと適用できません)
※ 詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。

STEP
初診の方の診察の流れ

治療をご希望される方は、現状の把握のために、必ず初診(3.3万円)をお受けいただいております。
初診後、歯周病治療や予防歯科の治療計画を策定いたします。
一時帰国の歯科治療をご希望の方は、事前に症状をメールにてお伺いし、治療回数やお見積りを作成したうえで予約をお取りしています。

  • ご予約

    WEBもしくは電話にてご予約をお願いします。ご予約後、WEB問診票をお送りしますので診察までに記載をお願い致します。問診票の記入完了をもって予約が完了となります。

  • 初診

    御来院いただき、各種検査の上、治療のご提案、治療に必要な回数とお見積もりの作成を行います。また短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整えるための歯石除去、バイオフィルムの除去も初診料に含まれます。

  • 治療

    スケジュールを組んでご来院いただき治療を開始します。手術用顕微鏡とグローバルスタンダードで安全な薬剤や方法を用いることにより通常4~5回の通院が必要な治療でも最短1回で治療を完了することができます。


HYGIENE MANAGEMENT
徹底した衛生管理・ラバーダム防湿による再発防止への取り組み

根の治療は再発を繰り返すほどに治癒率が下がってしまうので、早期の治療の実施をおすすめいたします。
イニシャルトリートメント(最初に神経を治療する時)の確実性がその後の再発リスクに関わってきます。

神谷町デンタルクリニックでは以下のことを徹底して行っているため、
イニシャルトリートメントの場合(初めて神経を取る治療の場合)は1回、
再治療(他院で神経を取った歯の再発)の場合は治癒率向上のために2回で被せ物を装着することが可能です。
(歯根吸収が著しい、根の湾曲が大きい、以前の根管治療の金属片が深く刺さっている、などの難症例においてはこの限りではありません。)

また根の中を機械的に清掃していく器具などは、毎回新品を滅菌して使用しております。

  • 最も厳しいとされる
    ヨーロッパ基準の衛生環境

  • ラバーダム使用による
    再発防止/根管治療のこだわり

  • 飛沫感染とプライバシーを守る
    完全個室診療