
DENTAL CHECK-UP
歯周病ドック

8020(80歳で歯を20本以上残す)を達成しているスェーデンでは、寝たきりのお年寄りはとても少ないんです。 健康な歯を多く残すことと健康寿命とのかかわりが深いことは、すでに実証されています。
30歳を過ぎている方には、歯周病ドック・総合歯科ドックの受診をおすすめしております。
神谷町デンタルクリニックの歯周病ドックでは、今の状態が続いた場合15年後に歯周病で失う可能性のある歯の数を算定しております。
RECOMMEND
こんな方におすすめです
- 歯肉が腫れているような気がする
- 歯磨きをする際によく出血する
- 歯と歯の間によく食べ物が挟まる
- 口臭が気になる
- 起床時に口の中がネバネバする
- 歯石の付着を繰り返している
- 全身疾患を予防したい
- 若々しい口元を保ちたい
動脈硬化、糖尿病の悪化、心筋梗塞、血管収縮性痴呆、早産、低体重児…。
これらは全て歯周病が原因になったり症状を悪化させる原因となるものです。
日本では歯を失う原因はこのようなデータとなっています。
1位歯周病(42%)、2位虫歯 ※根の治療をした歯の再発による抜歯(32%)、3位破折 ※かみ合わせの不正やかむ力などによって歯が割れる(11%)
神谷町デンタルクリニックでは、
あなたの歯を悪化させないためのご提案を行います。
30歳をすぎたら歯周病ドックを
健康とは、歯も含めてお金で買うことのできないかけがえのない財産です。
ですが、とても残念なことに健康なうちにその価値に気づく方はとても少ないのが現状です。
お口の中の病気(虫歯、歯周病)を患うことにより、日々の生活の質が下がるばかりでなく、粘膜の毛細血管より、お口の中の細菌が血液の中に入り込み、動脈硬化や塞栓の原因にもなってしまいます。
神谷町デンタルクリニックでは、お口の中の健康を守ることにより、生活の質を失うだけでなく、病気にかかる生涯コストの削減を目指すにあたって、まず、現状を知ることをお勧めしております。

歯を失う原因1位の「歯周病」を予防するために
定期的な歯科ドックで
自分の歯を守り、健康寿命を守る
人間ドックは定期的に受けていらっしゃる方が多いと思います。
では、健康寿命を大きく左右する歯のドックはいかがでしょうか?
ただ、生きているだけではなく、ご自分らしい人生を最後までお送りいただくために、神谷町デンタルクリニックでは特別な歯科ドックをご用意いたしました。
お口の中の状況や生活習慣は、日々、少しずつ変化していきます。
人間ドックと同じように、年に一度の歯科ドック受診をお勧めいたします。
神谷町クリニックの歯科ドックをお試しください
長寿が当たり前となった時代、今までと同じ方法では、歯を失うリスクが高くなることが予想されます。
歯を失うことは、健康寿命を大きく損なう原因でもあります。神谷町デンタルクリニックでは、一歩進んだ歯科ドックで、
いつまでも美しく若々しい日々をお送りいただけますよう、最大限のサポートを実践いたします。
- 1.CTによる三次元的レントゲン撮影により気になる症状がどの歯のどの部分が原因なのか、より的確にわかります。
- 2.唾液検査の導入により、虫歯のリスク、被せ物の下での虫歯の有無、歯周病のリスク、重症度が分かるようになるだけでなく、今後のリスクも予測できます。(検査結果が出るまでには1-2週間ほどかかります)気になる口臭がある場合、虫歯によるものか、歯周病によるものかの断定ができます。
- 3.お顔の非対称がある場合、かみ合わせや虫歯の再発が原因で噛み合わせの偏りが出ているかどうかの診断ができます。
- 4.気になる症状が、経過観察のままで良いのか、治療したほうが良いのかの識別が可能となります。
- 5.今後も健康で美しい歯を維持していただくための専門的なアドバイスをお受けいただけます。
CT SCAN
CT撮影による精密な検査
CT撮影
CT撮影導入により、歯のどの部分が原因となっているか、より的確に分かるようになりました。
CTによる撮影例
少ないX線量で、精度の高い画像が得られるため、より正確な術前診断が行えるようになりました。
SALIVA TESTS
唾液検査による虫歯の検査について
まず虫歯は「細菌の量」「食生活」「歯や唾液の質」など、さまざまな要因が複雑に絡み合ってできます。 虫歯になる原因が違えば予防方法も変わります。
毎日歯磨きをしていても虫歯になる人とならない人がいるのはそのためです。
この3つを上手にコントロールすることによって虫歯を予防することができます。
虫歯の主な原因菌は、ストレプトコッカス・ミュータンス菌とラクトバチルス菌の2種類があります。 ストレプトッッカス・ミュータンス菌は、3歳頃までに家族から感染することが知られており、一度感染してしまうと、減らすことが難しい細菌です。
虫歯が急増する年代として、20代から30代という統計が出ており、10代の親元での管理下にあるうちに虫歯のリスクを知ることにより、不可逆的な疾患である虫歯への対策を練ることができます。
ラクトバチルス菌は、虫歯そのもの中でや、金属などの被せ物や詰め物の隙間に住み着く細菌で、糖分に対する感受性が非常に細菌です。
神谷町デンタルクリニックの虫歯ドックでは、それぞれの細菌や唾液の量、唾液の緩衝能(食後、酸性に傾いたお口の中を中性に戻す働き)を調べることにより、現状が続いた場合の1年後の虫歯罹患のリスクをお伝えするとともに、虫歯のリスクを減らすご提案を行っております。
唾液検査による歯周病の検査について
歯周病とは、歯周病菌の細菌が酸素を嫌って酸素の少ない歯肉の溝に入り込み、歯肉に炎症をおこさせ、歯周ポケットを作ります。
歯周ポケット内で細菌が増殖し、歯肉組織や歯を支える骨(歯槽骨)を破壊していく病気です。
また繁殖した菌は歯周ポケットの中から血管へ入り込み全身へと流れ、
行き着いた臓器で血栓を作り、動脈硬化や脳梗塞などを引き起こしやすくします。
歯周病菌には主に4つの細菌があります。
- ポリフィロモナス・ジンジバリス菌(P.g)歯肉に炎症を起こさせる強い影響力があり、口臭の原因にもなります。
- タンネレラ・フォーサイセンシス菌(T.f)歯周病を重度に進行させやすく、歯肉組織を激しく破壊します。この菌がいると歯周病が非常に治りにくいと言われております。
- アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(A.a)白血球に対して抵抗力のある菌です。毒素を持ち、心臓に付着しやすく心内膜炎を引き起こす原因となります。
- プレボテラ・インターメディア菌(P.i)女性ホルモンを好み女性の思春期や妊娠時に増えやすく、歯肉に炎症を起こさせます。

早く確実に治したい方、しっかりメンテナンスをしたい方
歯科ドックはこんな方に
ご利用いただいております。
・いつまでも自分の歯で食事をしたい
・若々しい口元を維持したい
・海外在住で、歯の状態のリスクを把握しておきたい
・以前に治療した部分が再発していないかどうか、知っておきたい
・通常の2次元のレントゲンでは診断が難しいと言われた
・海外転居前で、事前に徹底的に歯のチェックを行っておきたい
徹底的な衛生管理とマイクロスコープによる短期治療を提供していることから、忙しくてあまりお時間が取れない方にもご来院いただいています。
歯科ドックで虫歯や根管治療など治療の必要が出た場合でも、短期集中治療で即日~少ない治療回数で治療を行います。もちろん、しっかりご説明をさせていただき、納得いただいたうえで治療を行いますので、ご安心くださいませ。
FAQ
よくあるご質問
口臭が気になります。口臭の治療は行っていますか?
口臭には、消化器系や内臓疾患が原因として発生する口臭や口腔内が原因として発生する口臭があります。神谷町デンタルクリニックでは、口腔内の現在の状況や将来的な虫歯や歯周病のリスクを診断する総合歯科ドック/歯周病ドックを行っています。歯科ドック/歯周病ドックで口臭の原因を診断することが可能です。
適切な歯のクリーニングの頻度はどれくらいですか?
月に1度のクリーニングをおすすめしております。 神谷町デンタルクリニックでは、患者様それぞれのライフスタイルやお手入れの習熟度に合わせて専門的なクリーニングの内容や期間をご提案させていただいています。 ご自分の歯を残し、健康寿命を延ばすための口腔環境のケアに努めております。
海外在住です。一時帰国に合わせて歯科治療をお願いできますか?
はい、ご相談ください。 神谷町デンタルクリニックでは、マイクロスコープによる精密歯科治療と徹底的な衛生管理で短期集中歯科治療を実現しております。 通常は4~5回の通院が必要な治療内容でも、神谷町デンタルクリニックではおよそ1~2回の通院からで治療が完了いたします。 一時帰国のスケジュールに合わせて治療を行います。 日程が限られている方向けに、事前に概算の費用をお見積りすることも可能です。問診表をダウンロードいただき、症状をお問合せフォームよりご連絡くださいませ。
Symptoms
症状から探す
- 歯ぐきから出血している
- 歯磨きをしているときに歯ぐきから出血した経験はありませんか?強く磨いていないのに歯ぐきから出血したり、食べものを噛んだ時に血が出る症状がある場合、下記の状態であることが考えられます。
歯周病・歯肉炎
歯ぐきからの出血は歯周病・歯肉炎が疑われます。歯周病・歯肉炎で歯茎に炎症があると歯磨きの際など簡単に出血します。毎日の歯磨きで、頻繁に血が出る方は、早めに歯科医に相談しましょう。 30歳を過ぎている方には、歯周病ドック・総合歯科ドックの受診をおすすめしております。 神谷町デンタルクリニックの歯周病ドックでは、今の状態が続いた場合15年後に歯周病で失う可能性のある歯の数を算定しております。 お口の中の病気(虫歯、歯周病)を患うことにより、日々の生活の質が下がるばかりでなく、粘膜の毛細血管より、お口の中の細菌が血液の中に入り込み、動脈硬化や塞栓の原因にもなってしまいます。 お口の中の健康を守ることにより、生活の質を失うだけでなく、病気にかかる生涯コストの削減を目指すにあたって、まず、現状を知ることをお勧めしております。 - 歯が抜けてしまった
- 何もしていないのに永久歯が抜けることがあると、さぞ驚かれることでしょう。 厳密にいうと、歯が抜ける原因は歯周病が原因であることが多いです。
歯周病がある程度進んで来ると、歯並びが以前と変わり、上下の歯の突き上げが強く起こり、噛むたびに歯が抜ける力がかかってしまいます。
そうなると歯のぐらぐらが大きくなってしまい、自然に歯が抜けてしまった、ということがおきます。 また、一本歯を失うだけでも、ほかの歯のあたりが強くなり、新たに強く当たるようになった歯もそうそうにぐらぐらしてしまい、抜けたり、抜けそうになったりしてくる悪循環に陥ってしまうことがあります。
歯が抜けるほどの歯周病がある場合、ほかの歯もぐらぐらとはいかないまでも強い力で噛めなくなっていることが多く見受けられます。 以前は難なく召し上がっていた好物を、噛みにくいので避けるようになってしまっているようでしたら、早急に歯周病治療を始められることをお勧めいたします。
歯を失うデメリット
咀嚼能力の低下
歯がないと、食べ物をきちんと咀嚼することが難しくなります。これにより、食事の楽しみが半減したり、栄養バランスが崩れる可能性があります。 食べ物をしっかり咀嚼することにより、食物の粉砕だけでなく、唾液の消化酵素と混ざることにより消化吸収がよくなり、栄養をしっかり摂取、または唾液に含まれる酵素が食品中の発ガン制を低下させます。 消化吸収や解毒だけではなく、咀嚼運動によって頭部の血流が良くなり、脳細胞の働きを活発化します。 また、味覚も脳に刺激を与えることによって、脳の働きがさらに良くなります。 こういう風に、噛むことには非常に多くのメリットがあります。ですので、逆を返せば、噛めなくなることにより、栄養を吸収できず、脳に酸素と刺激を与えることができない上、発がんリスクも上がってしまうと言えるでしょう。発音の影響
歯は発音においても重要な役割を果たしています。特に、前歯が抜けてしまった場合、's' 't' 'd' 'th'などの発音に影響を及ぼす可能性があります。 顔貌の変化: 歯は顔の形状を保つために重要な役割を果たしています。歯がないと、頬がこけて見えるなどのお顔の変化が起こることがあります。歯並びの乱れ
抜けた歯の隣の歯や向かいの歯が動き始め、歯並びが乱れる可能性があります。また、歯周病特有の出っ歯になることもあります。自己意識の変化
歯が抜けると、見た目や話し方の変化から自己意識や自信に影響を及ぼすこともあります。 歯をなるべく見せないように話したり笑ったりすることは、一緒にいる人に「隠し事があるのではないか」と思わせてしまい、人間関係に影響を及ぼすこともありえます。 神谷町デンタルクリニックでは、早期発見と適切な治療を通じて、歯を失うリスクを低減することを目指しています。もし、歯が抜けてしまった場合でも、インプラントやブリッジなどの補綴治療により、見た目や機能を回復することが可能です。一人ひとりの患者さまに合わせた治療を提供し、健康で若々しい元を取り戻すためのサポートを行います。 - 熱い飲み物や食べ物が歯にしみる
- 熱い飲み物を飲んだり、熱々の食べ物を食べたときに歯がしみる症状がある場合、主に下記の原因が考えられます。
虫歯が進行している
虫歯の進行により、熱いものがしみることがあります。その場合虫歯治療が必要です。 虫歯の進行度によって詰め物で済むか、被せ物が必要か、また神経を取る根管治療が必要になるかは、診察しないと分かりません。また以前に治療した歯で金属の詰め物を使用した治療を行っている場合、金属の熱伝導性がいいので熱いものがしみている可能性もあります。 虫歯の治療が必要な場合は金属は熱伝導性がよいため、熱が伝わりにくいセレックをおすすめです。 - 口臭が気になる
- 寝起きに関わらず、いつも口臭がするような気がする、または人に指摘されたことはありませんか?いつも口臭がするのは、下記の状態であることが考えられます。
歯周病
歯周病の症状の1つにも口臭が挙げられます。 お口の中の病気(虫歯、歯周病)を患うことにより、日々の生活の質が下がるばかりでなく、粘膜の毛細血管より、お口の中の細菌が血液の中に入り込み、動脈硬化や塞栓の原因にもなってしまいます。 神谷町デンタルクリニックの歯周病ドックでは、お口の中の健康を守ることにより、生活の質を失うだけでなく、病気にかかる生涯コストの削減を目指すにあたって、まず、現状を知ることをお勧めしております。虫歯がある
虫歯によって、口臭が発生している可能性があります。虫歯が原因の場合は虫歯の進行度によって詰め物で済むか、被せ物が必要か、また神経を取る根管治療が必要になるかは、診察しないと分かりません。早めに歯科医にかかりましょう。口腔内が不衛生だったり、口の中が乾燥している
口腔内が不衛生であることが原因の場合は、歯磨きトレーニングなどで歯磨き習慣の改善を行います。 神谷町デンタルクリニックでは、再発リスクをより低減するために、根管治療をお受けになる方には歯磨きトレーニングもお受けいただくようになりました。 自分の歯を守れるのは自分自身なのでぜひ正しい歯磨きの仕方を習得してみてください。 口の中が乾燥していることによる口臭は、乾燥状態を解消することで口臭が軽減されます。水を飲んだり、ガムを噛んだりして唾液の分泌量を増やすことで乾燥を防ぎましょう。内科的な問題がある
口腔内が原因ではなく、胃など内科が原因となって口臭が出る場合もあります。口臭を感じたらまずは歯科医に相談してみてください。それでも口臭が収まらない場合は、内科的な要因を疑い、内科医にかかることをおすすめいたします。 - 歯が緩い、グラグラする
- 歯が緩む原因で最も一般的なのは歯周病です。歯周病は、歯を支える骨や組織が細菌感染による炎症で破壊され、その結果歯が緩む病状を指します。 この状態が進行すると、歯が自然に抜け落ちる可能性もあります。他にも、急な外力が加わったときや、歯ぎしり・食いしばりなどの行為による過度のストレス、一部の全身疾患や薬物の副作用によっても歯が緩むことがあります。 歯が緩い状態を放置すると、歯がさらに緩くなったり、感染が広がり全身に影響を及ぼす可能性があります(動脈硬化や心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、糖尿病の悪化、早産の原因になることがわかっています。) また、歯周病などで失ってしまった歯槽骨(歯を支える骨)は、残念ながら元に戻ることがありません。それゆえ、歯が緩いと感じた場合は、早急に歯科医に相談することが重要です。 緩んだ歯の治療はその原因と状態によります。 歯周病が原因であれば、歯石やプラークの除去、歯周ポケットの清掃を行い、生活習慣やセルフケアの見直しを行い、口腔内の清潔を保つことで症状の進行を防ぐことが必要です。 治療したかぶせ物の形態が原因で歯周病が進行することもあるので、そういった場合はかぶせ物をやり替えることも必要です。病状が進行していれば、外科手術や再生療法、あるいは抜歯といった治療が必要となることもあります。 歯ぎしりや食いしばりが原因であれば、それらの習慣を改善することや、マウスピースを装着して歯にかかる力を分散させる等の対策が必要です。 全身疾患や薬物が原因の場合は、その疾患の治療や薬物の見直しといった対策が必要になるでしょう。 神谷町デンタルクリニックでは、歯が緩む原因を的確に診断し、それに対応した最適な治療を行います。神谷町デンタルクリニックでは、他院で抜歯と言われた重度な歯周病も極力抜歯することなく、しかも短期間で治療することが可能です。また、病状が落ち着いた後も歯周病に対する継続的なケアを提供し、歯を健康な状態に保つためのサポートをします。 また、歯ぎしりや食いしばりによる問題に対しては、生活習慣の見直しを含めた対策をご提案します。何よりも、早期に適切な治療を行うことが、あなたの口腔健康を保つ最善の方法です。
VOICE
患者様の声
治療期間が短いのでとても助かりました
根管治療
治療期間が短いのでとても助かりました
医療スペックとドクタースキルにおいてナンバーワンだと実感
根管治療
様々な歯医者に通いましたが医療スペックとドクタースキルにおいてナンバーワンだと実感しております。
I have never seen any dentist like ...
根管治療
The digital dentistry is simply amaging. It is precise and painless, and, best of all, it took only one sinple day to treat multiple cavities.
PRICE
初診料金
120分 33,000円(税込)

各種検査の上、治療のご提案、お見積もりの作成を行い、短期集中治療を行う上で望ましい口内環境を整える治療も含まれます。
初診時にはカウンセリング、パノラマ撮影、デンタル16枚法、口腔内写真(噛み合わせ検査)、バイオフィルム除去、むし歯のチェック、15年後に歯を失うリスクについての分析を行い、短期集中治療を行うとともに治癒率の高いお口の中の環境作りを行わせていただきます。
※歯石除去と着色除去は含まれません。初診時に歯石除去をご希望される場合は14,300円/ 30分(拡大鏡使用のもと)となります。
※根尖病巣の治療が必要な場合は、治療が可能かなども含めてCTを別途撮影させていただくことをご了承くださいませ(1部位7,700円 税込)
※遠方からお越しの方のために、当日に治療を開始できるように、メール相談にて治療回数や費用の概算をお答えさえていただいております。
※感染対策予防料 1,100円(税込)が必要となります。
PRICE
料金
総合歯科ドック(通院回数1回)
120分:71,500円(税込)
お口の中の現状をご確認いただいた上で唾液検査による虫歯や歯周病のなりやすさを知り、お口の中の管理から始まる健康寿命の延長へ役立てていただくメニューです。
詳しくはコチラ
CT撮影(3D)・パノラマ撮影・歯周病検査・噛み合わせ診断・唾液検査2種(歯周病菌・虫歯菌)を行います。虫歯ドック(通院回数1回)
120分:27,500円(税込)
パノラマ撮影・虫歯検査・噛み合わせ診断・唾液検査1種(虫歯菌)
※歯科ドッグにはクリーニングは含まれません噛み合わせドック(通院回数1回)
38,500円(税込)
CT撮影(3D)・歯周病検査・噛み合わせ診断
治療が終了したと思っていても、知らない間に根の先の病巣が再発し、無意識にその歯を使わないように噛み癖がついていることもあります。噛み合わせのチェックを行います。おすすめクリーニング(45分)
45分×1:16,500円(税込)
患者さん個人のお口のに合わせて最適なクリーニング方法を歯科衛生士が考え徹底的にクリーニングを行います。
虫歯や歯周病、また口臭予防にも効果的です。その他歯周病の治療として、インプラントやBrなど磨きにくい口腔内環境の方、歯並びが悪いなど、歯磨きが難しい口腔環境の方、定期クリーニングとしてもご利用いただけます。
- お支払いについて
神谷町デンタルクリニックでは現金によるお支払いの他、各種クレジットカードでのお支払い(一括払い・ニ回払い)やデンタルローンもご用意しております。
他の患者様と顔を合わせたくない等ご事情がある際には、個室でのお支払いも可能ですのでお声がけください。また自由診療に限り、ビットコインでのお支払のお取り扱いを開始いたしました。
※ ご使用になれるクレジットカード
・JCB ・VISA ・マスター ・セゾン ・AMEX ・UC ・MUFG・DC ・UFJ ・NICOS
※ ご使用になれるデンタルローン
スルガ銀行のデンタルローン- 医療費控除について
1. 医療費控除の概要
自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
2. 医療費控除の対象となる医療費の要件
(1)納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
(2)その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。3. 医療費控除の対象となる金額
医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額 – (1)の金額) – (2)の金額
(1)保険金などで補てんされる金額
(例)生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など
(注)保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。 参考:http://aienu.jp/study/dentalcare.html(2)10万円
(ご注意1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
(ご注意2)領収書はなくさないでください。(なくすと適用できません)
※ 詳しくは国税庁のホームページをご参照ください。
STEP
初診の方の診察の流れ
治療をご希望される方は、現状の把握のために、必ず初診(3.3万円)をお受けいただいております。
初診後、歯周病治療や予防歯科の治療計画を策定いたします。
一時帰国の歯科治療をご希望の方は、事前に症状をメールにてお伺いし、治療回数やお見積りを作成したうえで予約をお取りしています。
HYGIENE MANAGEMENT
徹底した衛生管理・ラバーダム防湿による再発防止への取り組み
根の治療は再発を繰り返すほどに治癒率が下がってしまうので、早期の治療の実施をおすすめいたします。
イニシャルトリートメント(最初に神経を治療する時)の確実性がその後の再発リスクに関わってきます。
神谷町デンタルクリニックでは以下のことを徹底して行っているため、
イニシャルトリートメントの場合(初めて神経を取る治療の場合)は1回、
再治療(他院で神経を取った歯の再発)の場合は治癒率向上のために2回で被せ物を装着することが可能です。
(歯根吸収が著しい、根の湾曲が大きい、以前の根管治療の金属片が深く刺さっている、などの難症例においてはこの限りではありません。)
また根の中を機械的に清掃していく器具などは、毎回新品を滅菌して使用しております。